統合ワークは何にでも効くの?
こんにちは。
反射の統合ワーカー 大島明恵です。
反射の統合ワークの効果は、書ききれないくらいあります。「なんでも良くなる」とまでは言えないけれど、お悩みの根っこにアプローチできることが多いです。
統合ワーカー仲間の西野花奈保江さんが素敵な記事を書かれていたのでシェアします。
例えば、 よく「骨盤矯正したら痩せますか?」って聞かれる。
その人が太っている1番の原因が骨盤の歪みだったら、(1番と言わなくても、大きく関わっていたら)矯正すると結構痩せる。でも太っている原因が明らかに食べ過ぎだったら、あんまり痩せない。(スタイルが良くなったり、代謝が良くなることで少しやせたりはするけど。)
肩こりの原因が 固める反射が強くていつも緊張していたり、 体を無意識に固めていたりする人は、 反射の統合が進むと肩こりは楽になる。でも肩こりの原因が1日中パソコンをやることだったら、反射の統合をして楽になる部分もあるだろうけど、その人の回復力以上の負荷が毎日かかれば、どうしたって疲労が積み重なってしまう。
効果が早く出るかどうか、 効果が大きく出るかどうかは、 原因によって違うんだ。
反射の統合が進むと、 無駄な緊張がなくなって 体のいろいろな不調が良くなる人も多いと思う。体が育つので、体の使い方が上手くなり、 変に負荷がかからなくなって楽になる人も多いと思う。
でもうまく使えるようになっても、 使い方を知らなかったり間違えていたら、 体には負担になる。
ー本文より抜粋ー
まさに、そう。自分に過剰に負荷をかけたままそれを改善しなければ、統合ワークをしても対症療法になりがち。しんどくなって、統合ワークして、無理して頑張って、またしんどくなる・・・。
統合ワークの良さは身体の機能を底上げするところなので、がんばれる容量は増えていく。それでも限界を超えて頑張る癖が抜けないと、できることは増えてもしんどさは変わらぬまま。それってもったいないですよね。
反射の統合ワークをすることで無意識のストレスに気づけたり、やりすぎていたことがちょうどよくできるようになっていったりします。そうやって、自分を不自然さから解放していくことができる。
新しい自分でどう動いていくのか。身体にかかる負担をおろして、気持ちよくすごしたいですね。
西野花奈保江さんは札幌市でカイロプラティックや反射の統合ワークをされています。ご興味ある方はぜひ問い合わせてみてくださいね。
0コメント